東北保健医療専門学校は理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、介護福祉士、医療事務をめざす医療・福祉の専門学校です。
仙台駅から徒歩5分の好立地にあります。
歯科衛生科
実際に歯科医師および歯科衛生士として経験を積んできた教員による確かな指導で、患者様の気持ちに寄り添える口腔衛生のスペシャリストを養成します。最新設備を使用した校内実習と、臨床・臨地実習を重視したカリキュラムで、医療人としての自覚を育てます。
少人数制のメリットは学生一人ひとりに目が行き届くことです。特に実技の授業などは、技術習得の差も教員のサポートによってカバーすることが可能です。また、学生と教員との距離が近く、質問しやすい雰囲気も魅力です。
歯科衛生士に必要な知識・技術習得のため、1年次から校内実習と見学実習をスタートします。最新の設備環境を整えた本校の実習施設で基礎的な知識・技術を繰り返し練習した後、臨床・臨地実習へ臨みます。
歯・口腔の健康は、楽しい食事や会話など健康的な生活を送るための基本です。様々な状況の幅広い年代の患者様のニーズに対応できるよう、心の通ったケアとコミュニケーション能力を身につけていきます。
歯に付着している歯石や歯垢を除去して歯周病を防いだり、薬液塗布を行い虫歯の予防をしたりします。
歯科医師の診察の補助、器具などの準備をし、歯科医師と協調して患者様の診療をサポートします。
歯みがき指導、入れ歯の使い方、生活習慣の改善及び栄養面の指導など、患者様の立場に立って指導を行います。
歯科衛生士は歯科衛生士法に基づいた国家資格なので、結婚や出産で一時的に離職しても再就職に有利です。歯科医院の増加に伴い、歯科衛生士の求人数も年々増加しています!
など
基礎分野では生物学・化学・歯科英語などを、専門基礎分野では口腔解剖学・口腔生理学・口腔衛生学などを、専門分野では歯内療法学・歯科予防処置などを学びます。また、見学実習を実施し、歯科衛生士という職業を具体的にイメージできるようにします。
歯科衛生士の3大業務「歯科予防処置」、「歯科診療補助」、「歯科保健指導」を中心に、歯科衛生士としての知識を身につけます。また、現場を想定した校内実習を繰り返しながら、臨床・臨地実習を通して実際の歯科医療の現場を体験し、職業理解を深めて行きます。
講義で学んだ知識や校内実習で得た技術をもとに、臨床・臨地実習を行います。実際の患者様と接することで、歯科衛生士に必要となる実践的な知識や技術、協調性などを身につけていきます。さらに国家試験に向けて対策を行います。
分野 | 1年次 | 授業 時数 |
単位 |
---|---|---|---|
1年次総授業時数/915 (56単位) | |||
基礎 分野 |
生物学 | 30 | 2 |
化学 | 15 | 1 | |
生命倫理学 | 15 | 1 | |
コミュニケーション学 (カウンセリング含む) |
30 | 2 | |
人間発達学 | 15 | 1 | |
英語 | 15 | 1 | |
歯科英語 | 15 | 1 | |
専門 基礎 分野 |
解剖学 | 30 | 2 |
組織・発生学 | 15 | 1 | |
生理学 | 30 | 2 | |
歯の解剖学 (スケッチ含む) |
30 | 2 | |
口腔解剖学 | 15 | 1 | |
口腔組織学 | 15 | 1 | |
口腔生理学 | 15 | 1 | |
生化学・口腔生化学 | 15 | 1 | |
微生物学・口腔微生物学 | 30 | 2 | |
薬理学・歯科薬理学 | 30 | 2 | |
病理・口腔病理 | 30 | 2 | |
衛生学・公衆衛生学 | 30 | 2 | |
衛生統計学 | 30 | 2 | |
口腔衛生学 | 30 | 2 | |
専門 分野 |
歯科衛生士概論 | 30 | 2 |
歯科臨床概論 | 15 | 1 | |
歯内療法学 | 15 | 1 | |
保存修復学 | 15 | 1 | |
歯科補綴学 | 15 | 1 | |
口腔外科学 | 15 | 1 | |
小児歯科学 | 15 | 1 | |
歯科矯正学 | 15 | 1 | |
歯科予防処置 Ⅰ-1 |
30 | 2 | |
歯科予防処置 Ⅰ-2 |
60 | 2 | |
歯科保健指導Ⅰ | 45 | 3 | |
歯科保健指導Ⅱ | 30 | 1 | |
歯科診療補助Ⅰ | 60 | 4 | |
感染予防学 | 15 | 1 | |
臨地実習Ⅰ (臨床実習を含む) |
45 | 1 | |
情報処理 | 15 | 1 | |
選択 必修 分野 |
|
||
|
|||
分野 | 2年次 | 授業 時数 |
単位 |
---|---|---|---|
2年次総授業時数/885 (30単位) | |||
基礎 分野 |
歯科英語 | 15 | 1 |
|
|||
専門 基礎 分野 |
|||
|
|||
専門 分野 |
歯周療法学 | 30 | 2 |
障がい者・高齢者歯科 | 15 | 1 | |
歯科放射線学 | 15 | 1 | |
歯科予防処置Ⅱ | 120 | 4 | |
歯科保健指導Ⅱ | 30 | 1 | |
栄養学 | 15 | 1 | |
歯科診療補助Ⅱ | 120 | 4 | |
臨床検査法 | 15 | 1 | |
臨地実習Ⅱ (臨床実習を含む) |
180 | 4 | |
臨地実習Ⅲ (臨床実習を含む) |
270 | 6 | |
|
|||
選択 必修 分野 |
介護技術 | 15 | 1 |
救急法 (麻酔・心電図を含む) |
15 | 1 | |
ビジネスマナー | 15 | 1 | |
看護概論 (摂食・嚥下指導を含む) |
15 | 1 |
分野 | 3年次 | 授業 時数 |
単位 |
---|---|---|---|
3年次総授業時数/810 (31単位) | |||
基礎 分野 |
心理学 | 15 | 1 |
|
|||
専門 基礎 分野 |
基礎歯科医学特論 | 60 | 4 |
|
|||
専門 分野 |
衛生行政・社会福祉学 | 15 | 1 |
臨床歯科医学特論 | 60 | 4 | |
歯科予防処置Ⅲ-1 | 30 | 2 | |
歯科予防処置Ⅲ-2 | 30 | 1 | |
歯科保健指導Ⅲ-1 | 30 | 2 | |
歯科保健指導Ⅲ-2 | 30 | 1 | |
歯科診療補助Ⅲ-1 | 30 | 2 | |
歯科診療補助Ⅲ-2 | 30 | 1 | |
臨地実習Ⅳ (臨床実習を含む) |
450 | 10 | |
|
|||
|
|||
選択 必修 分野 |
医療事務(歯科) | 30 | 2 |
|
|||
|
|||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 09:00~10:30 | 歯科衛生士概論 | 化学 | 情報処理 | 衛生統計学 | コミュニケーション学 |
2 | 10:45~12:15 | 生命論理学 | 衛生学・公衆衛生学 | 歯科予防処置Ⅰ-1 | 組織・発生学 | |
昼休憩 12:15~13:15 | ||||||
3 | 13:15~14:45 | 生理学 | 歯科保健指導Ⅰ | 歯科臨床概論 | 歯科診療補助Ⅰ | 英語 |
4 | 15:00~16:30 | 薬理学・歯科薬理学 | 病理学・口腔病理学 | 解剖学 | ||
5 | 16:45~17:30 | HR |
※タイムテーブルは一部変更となる場合があります。
臨床実習は、実際に患者様と対面し、診察や検査、治療、カルテの書き方、コミュニケーションの取り方などを経験し、臨床での患者様とのやり取りを勉強するための授業の一環です。1年次に複数の協力歯科医院で見学実習を行います。2年次以降は、一般歯科医院での歯科衛生士としての基本業務実習を行い、日常業務をしっかり・ひろく学びます。さらに、大学病院など総合病院において最先端の歯科診療や有病者診療を学ぶほか、保健所、幼稚園、学校、介護施設なども訪問し、患者様それぞれのライフステージの特性を身近で感じ、理解を深めます。3年間の学習で、専門家として患者様の気持ちに寄り添い、豊かな人間性と協調性を備え、だれからも信頼される歯科衛生士をめざします。
笠原 江利子先生
歯科衛生士の仕事は、虫歯や歯周病の予防のための薬剤塗布や歯石除去を行い、歯科医師の診療補助をすることです。また、お子さんからご高齢の方まで、それぞれのライフステージにおける正しい生活習慣やセルフケアをするための支援を行います。知識と技術の習得は大変ですが、社会にとても必要とされている職業です。頼りにされる歯科衛生士をめざし、一緒に頑張りましょう。
草野 依里さん(福島県 平商業高校出身)
中学・高校と歯列矯正をしていた時に、担当の歯科衛生士さんのおかげで緊張がほぐれたことをきっかけに、患者様と直接向き合ってケアができる歯科衛生士の仕事に興味を持ちました。本校を選んだのは、学習環境が整っていることと、学生寮があった為です。新しい学科なので、器具やユニットが新しいのも魅力ですね。授業では、体や口腔内の構造を細かく知れる解剖学が好きです。国家試験合格をめざして勉強を頑張りながら、楽しく学生生活を送っていきたいです。