
東北保健医療専門学校は理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、介護福祉士、医療事務をめざす医療・福祉の専門学校です。
仙台駅から徒歩5分の好立地にあります。
歯科衛生科
Dental Hygienist Dept.
歯と口の健康を支える
口腔衛生の
スペシャリストをめざす
実際に歯科医師及び歯科衛生士として経験を積んできた教員による確かな指導で、患者様の気持ちに寄り添える口腔衛生のスペシャリストを養成します。多種多様な機器材料を使用した校内実習と、臨床・臨地実習を重視したカリキュラムで、医療人としての自覚を育てます。
少人数制のメリットは学生一人ひとりに目が行き届くことです。特に実技の授業などは、技術習得の差も教員のサポートによってカバーすることが可能です。また、学生と教員の距離が近く、質問しやすい雰囲気も魅力です。
最科用ユニットや1人1台のモニター付きのファントム(模型)実習室、歯科用レントゲン撮影・診断機器、高圧蒸気滅菌器など、歯科医療の現場に即した充実の設備で学内演習を行い、歯科衛生士としての実践力を身につけます。
歯科医師や歯科衛生士として経験を積んできた専任教員に加え、大学病院や歯科医院の現役医師、歯科材料・機器メーカーの企業の方など、現場の第一線で活躍している講師陣による授業で、具体的かつ実践的な知識やスキルを学ぶことが可能です。
歯科衛生士
(卒業と同時に受験資格取得)
歯科医師の指示の下、歯科予防処置、歯科診療補助および歯科保健指導の主に3つの業務を中心に、一人ひとりの歯・口腔の健康づくりをサポートする専門職です。口腔内に直接触れて歯石除去、薬物塗布、診療補助、歯磨き指導などの処置をすることができるのが歯科衛生士です。
医療人となるための基礎を身につける
基礎分野では生物学・化学・歯科英語などを、専門基礎分野では口腔解剖学・口腔生理学・口腔衛生学などを、専門分野では歯内療法学・歯科予防処置などを学びます。また、1年次から見学実習を実施し、歯科衛生士という職業を具体的にイメージできるようにします。
歯科医療の専門的な知識・技術を身につける
歯科衛生士の3大業務「歯科予防処置」「歯科保健指導」「歯科診療補助」を中心に、歯科衛生士としての知識を身につけます。また、現場を想定した学内実習を繰り返しながら、臨床・臨地実習を通して実際の歯科医療の現場を体験し、職業理解を深めていきます。
歯科医療を実践する総合力を身につける
講義で学んだ知識や学内実習で得た技術をもとに、臨床・臨地実習を行います。実際の患者様と接することで、歯科衛生士に必要となる実践的な知識や技術、協調性などを身につけていきます。さらに国家試験に向けて対策を行います。
専門の器具・機械を用いて、歯ブラシではとれない歯の表面についた歯石や歯垢を除去する実習です。歯石・歯垢を除去し、お口の中を清潔にすることで虫歯や歯周病の発症・進行を抑えトラブルを防ぎます。また、虫歯予防に効果のあるフッ素塗布も歯科予防処置の業務のひとつです。お口の健康を保つことは全身の健康を守ることにつながるため、歯科衛生士の重要な仕事のひとつとなっています。
1年次例 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 09:00~10:30 | 歯科衛生士 概論 |
化学 | 情報処理 | 衛生統計学 | コミュニケーション学 |
2 | 10:45~12:15 | 生命理論学 | 衛生学・ 公衆衛生学 |
歯科予防処置Ⅰ-1 | 組織・発生学 | |
昼休憩 12:15~13:15 | ||||||
3 | 13:15~14:45 | 生理学 | 歯科保健指導Ⅰ | 歯科臨床概論 | 歯科臨床概論 | 英語 |
4 | 15:00~16:30 | 薬理学・ 歯科薬理学 |
病理・ 口腔病理 |
解剖学 | ||
5 | 16:45~17:30 | HR |
※タイムテーブルは一部変更となる場合があります。
歯科衛生士の仕事を間近で見学し、業務内容や多職種でのチーム活動について学びます。患者様への接し方や、基本的なマナーを身につけます。
一般歯科において基本業務実習を行い、歯科衛生士業務の一連の流れを学びます。また、患者様と直接接することで接遇マナーを磨きます。
一般歯科では見学することのできない障がい者(障がい児)歯科の診療も見学します。一般歯科ではあまり体験できない有病者への対応を経験します。
保健所で働く歯科衛生士の仕事について講義を受けます。 3歳児検診を見学し、保護者や幼児への対応を学びます。
幼稚園では、子供たちと遊びながら対応を学んだり、紙芝居や人形などを使って歯磨き指導を行います。中学校では、検診に同行し、歯磨き指導を行います。
高齢者施設にて、利用者様に対する歯科衛生士の取り組みを見学し、口腔衛生に関する指導を受けます。
科目ごとに国家試験対策授業を行います。授業中に国家試験形式の問題に取り組むなど授業内容を工夫し、レベルアップを図ります。
1年次から模擬試験を受けることにより、受験に対する心構えを育てます。また、自分の実力を客観的に把握し、弱点を克服するための学習に役立てます。
模擬試験などの分析結果を踏まえ、担当教員がそれぞれの学生の傾向に合わせて個別指導をするなどのフォローをしていきます。
複数ヶ所での臨床・臨地実習を重ねることで、学校で学んだ知識と技術の理解を深め、国家試験を意識することができます。
今野 美波さん
宮城県 石巻商業高校出身
歯科衛生士をめざそうと思ったのは、元々歯科助手に興味があり、職業について調べていくうちに歯科衛生士が国家資格であることを知ったためです。本校を選んだ理由は、設備が新しく、高校時代に取得していた資格が学費免除の対象だったことが大きいですね。また、少人数クラスなので、一つひとつを詳しく学べるところや、1年次に配付されるiPadをテスト勉強などに有効活用できる点も魅力だと思います。まずは国家資格取得を目標に、知識と技術、どちらにも力を入れていきたいです。
05:00 | 06:30 | 09:00 | 12:15 | 13:15 | 16:30 | 19:00 | 20:00 | 21:00 | 22:00 | 23:00 | 24:00 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
起床 ・ 身じ たく |
登校 | 授業 | 昼休み | 授業 | 帰宅 | 夕食 | 入浴 | 勉強 | 学校 の 準備 |
自由 時間 |
就寝 |
加藤 美智子先生
歯科という専門であっても、医療の知識は必須です。人が健康に生活していくための大切な知識や技術を身につけることは、患者様はもちろん、自分や家族にも役立つことです。歯科衛生士は国民に貢献するための国家資格だということを忘れず、学生の時は実習を通して"一般の患者様にも協力していただいている"という感謝の気持ちが大切です。周りの状況、相手の気持ちを察知して言葉や行動に移せる歯科衛生士になってくれることを願っています。
2020年度~2021年度
歯科診療所
病院
医療福祉関連企業
歯科衛生士
野田 朱莉さん
2021年3月卒業
現在は仙台市内のクリニックにて、患者様の口腔内の健康維持のためのクリーニングや歯石除去、フッ素塗布、年齢や身体状況に合わせた歯の磨き方や、歯や口腔内の健康を保持・増進するためのアドバイスを行っています。学内での相互実習や臨床実習での経験から、仕事の流れをすぐに掴むことができました。患者様から「ありがとう」という言葉をいただいた時にやりがいを感じています。国家試験の勉強は大変かと思いますが、先生や周りの仲間達と力を合わせて頑張ってください!