東北保健医療専門学校は理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、介護福祉士、医療事務をめざす医療・福祉の専門学校です。
仙台駅から徒歩5分の好立地にあります。
作業療法科
作業療法士は、身体または精神に障害がある方々に対し、手工芸、絵画、生活動作訓練などの作業活動を用いて、日常生活を送る上で必要な機能回復をサポートする、医療・保健・福祉分野のスペシャリストです。最短の3年課程で、社会人としての態度を身につけること、役割を認識し知識と技術を修得して、自ら行動することのできる作業療法士育成のための学生支援を行っています。
本校の作業療法科は最短の3年課程。
短期間で集中して作業療法士の資格を取得するため、4年課程の学科と比べて、より早く業界で活躍することが可能です。
学生を指導するのは、医療や福祉の現場でも信頼の厚いスペシャリストばかりです。
現場での体験を活かし、即戦力として活躍できる実践力を鍛えます。
専門性の教育のみならず、豊かな人間性やコミュニケーション能力にも磨きをかけ、心の通った温かい対応が行える人材を育てます。
早期から臨床実習を体験し、多くの人々との関わり合いの中で、自己認識を促します。2年次以降からは、学内教員と実習指導者が連携し合い、学生一人ひとりを細やかにサポートします。
厚生労働大臣の免許を受け、作業療法士の名称を用いて、医師の指示の下に作業療法を行うことを業とする者をいいます。「作業療法」とは、身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行わせることをいいます(理学療法士及び作業療法士法第2条)。
作業療法士の活躍の場は総合病院、リハビリテーション病院、精神・神経科病院などの医療機関、老人保健施設などの介護保険施設、養護施設、肢体不自由児施設などの福祉関係機関、さらには地域保健活動に従事したりなど、活躍の分野が広がっています。現代の医療体制の中で、福祉的側面を持つリハビリテーション部門がさらに広がっていくことは明らかで、作業療法士の必要性はますます高まっています。
など
基礎分野「科学的思考の基盤、人間と生活」は、心理学・倫理学・社会福祉学などを、専門基礎分野「人体の構造と機能及び心身の発達」と「保健医療福祉とリハビリテーションの理念」は、解剖学・生理学・人間発達などを、専門分野「基礎作業療法学」は、基礎作業学・基礎作業学実習Ⅰなどを学びます。また、約1週間の見学実習を実施し、作業療法士という職種を早い時期からイメージできるようにします。
専門基礎分野「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」は、内科学・整形外科学・精神医学などを、専門分野「作業療法評価学」と「作業療法治療学」は、高次脳機能障害作業療法評価学・発達障害作業療法治療学などを学びます。後期には病院や施設などで約4週間の臨床実習を通して実際の作業療法を体験し、作業療法の実践を学びます。
専門分野「地域作業療法学」は、地域作業療法学・住環境整備・福祉用具活用論などを学びます。さらに4週間1回、7週間2回の臨床実習を行い実践的技術・技能を修得します。また、国家試験に向けて対策演習を行います。
分野 | 1年次 | 授業 時数 |
単位 |
---|---|---|---|
1年次総授業時数/930(52単位) | |||
基礎 分野 |
心理学 | 30 | 2 |
倫理学 | 30 | 2 | |
教育学 | 30 | 2 | |
社会福祉学 | 30 | 2 | |
情報処理学 | 30 | 2 | |
工学 | 30 | 2 | |
英語 | 30 | 2 | |
医学英語 | 30 | 2 | |
保健体育Ⅰ | 30 | 1 | |
保健体育Ⅱ | 30 | 1 | |
専門 基礎 分野 |
解剖学Ⅰ | 30 | 2 |
解剖学Ⅱ | 30 | 2 | |
体表解剖学実習 | 45 | 1 | |
生理学 | 60 | 4 | |
運動学 | 60 | 4 | |
人間発達 | 30 | 2 | |
一般臨床医学 | 30 | 2 | |
臨床心理学 | 30 | 2 | |
リハビリテーション概論 | 30 | 2 | |
公衆衛生学(保健福祉学) | 30 | 2 | |
専門 分野 |
作業療法概論 | 30 | 2 |
基礎作業学 | 30 | 2 | |
基礎作業学実習Ⅰ | 45 | 1 | |
作業療法評価学総論 | 30 | 2 | |
骨格関節筋系測定法 | 45 | 1 | |
日常生活活動技術論 | 30 | 2 | |
見学実習 | 45 | 1 | |
分野 | 2年次 | 授業 時数 |
単位 |
---|---|---|---|
2年次総授業時数/960(52単位) | |||
基礎 分野 |
|||
専門 基礎 分野 |
生理学実習 | 45 | 1 |
運動学実習 | 45 | 1 | |
内科学 | 30 | 2 | |
整形外科学 | 30 | 2 | |
神経内科学 | 30 | 2 | |
小児科学 | 30 | 2 | |
精神医学 | 30 | 2 | |
リハビリテーション医学 | 30 | 2 | |
専門 分野 |
基礎作業学実習Ⅱ | 45 | 1 |
身体障害作業療法評価学 | 30 | 2 | |
高次脳機能障害作業療法評価学 | 30 | 2 | |
精神障害作業療法評価学 | 30 | 2 | |
発達障害作業療法評価学 | 30 | 2 | |
高齢期障害作業療法評価学 | 30 | 2 | |
作業療法治療学総論 | 30 | 2 | |
身体障害作業療法治療学 | 90 | 6 | |
高次脳機能障害作業療法治療学 | 30 | 2 | |
精神障害作業療法治療学 | 90 | 6 | |
発達障害作業療法治療学 | 60 | 4 | |
高齢期障害作業療法治療学 | 30 | 2 | |
義肢・装具技術論 | 30 | 2 | |
臨床実習Ⅰ | 135 | 3 |
分野 | 3年次 | 授業 時数 |
単位 |
---|---|---|---|
3年次総授業時数/840(24単位) | |||
基礎 分野 |
|||
専門 基礎 分野 |
|||
専門 分野 |
研究法 | 30 | 2 |
地域作業療法学 | 30 | 2 | |
住環境整備・福祉用具活用論 | 30 | 2 | |
職業関連活動技術論 | 30 | 2 | |
臨床実習Ⅱ | 720 | 16 | |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 09:00~10:10 | 教育学 | 運動学 | 一般臨床医学 | 作業療法評価学総論 | 基礎作業法 (分析法) |
2 | 10:25~11:35 | 医学英語 | 生理学 | 保健体育 Ⅱ | 解剖学 Ⅱ | |
3 | 12:35~13:45 | 倫理学 | 骨格筋測定法 | 日常生活技術論 | 体表解剖学実習 | |
4 | 14:00~15:10 | 基礎作業学実習Ⅰ | 臨床心理学 | 公衆衛生学 | ||
5 | 15:25~16:35 |
※タイムテーブルは一部変更となる場合があります。
本学科では、東北6県はもちろん、宮城県近隣を中心に医療・福祉施設での実習先を確保しています。
1年次後期に複数の協力施設で、卒業後に活躍する現場を見学しイメージを掴みます。1年次から現場を体感することで、めざす職業像を明確にし、日々の学習へとつなげます。
2年次以降は、数カ所での臨床実習を重ねながら、学校で学んだ知識と技術の理解を深めます。さらに患者さんとの接し方やコミュニケーション方法、またチーム医療・福祉の一員となるための協調性と責任感を身につけます。
実習毎に異なった施設で取り組むので、卒業後の進路を考える良い機会にもなります。
実習先状況(分野)
教務課長 上遠野 純子 先生
私たちが関わる患者さんは小さなお子さんから高齢者までと、とても幅広いです。さまざまな方と関わりを持つためには、より広い視野でものごとをとらえることが必要です。そのための知識・技術の修得には大変なこともあるかと思いますが、医療や福祉・介護はもちろん、保健・教育・職業領域など、社会活動の現場でも作業療法士の活躍の場は広がっています。たくさんの仲間と思いをひとつにして目標に向かって取り組んで行きましょう!!
佐々木 奈緒 さん(秋田県 明桜高校出身)
高校の時にオープンキャンパスに参加して、先生や先輩方が明るくて印象的だったので、私もここで作業療法士をめざしたいと思い入学しました。学校では、患者さんの日常生活を想定した設備が整っており、より実践に近い状況で学ぶことができています。授業は、体内の仕組みを知る「生理学」や、日常動作について学ぶ「ADL(日常生活)技術論」が好き。苦手な科目もありますが、勉強して自分のものになった時や良い結果として現れた時は、大きなやりがいを感じています。